現在日本国内にあるオークションサイトでメジャーなものは
ヤフオク、モバオクの2サイトとなります。
しかしながらヤフオクが圧倒的な規模を誇っており
実質的にはヤフオク一辺倒と言っても良いでしょう。
今回はこれからヤフオクで稼ぐために必要な
出品方法から出品するにあたってのコツも書いて行きます。
Contents
国内最大のオークションサイト、ヤフオク!
amazonより自由度が高く、何でも売れるヤフオクせどり
出品にかかる手数料は、落札された時にかかる8.64%(税込)(一部例外あり)
amazonの最安レベル、メルカリの10%よりも低い設定となっています。
現在はヤフオクでもフリマアプリ版が出ていますので、若い世代の利用者も増えています。
ヤフオク!で出品する方法
ヤフオクアカウント登録方法
→こちら
ヤフオクでは競りでの出品と即決の出品があります。
ただしフリマアプリ版のヤフオクでは
即決のみとなります。
今回は通常のPC版ヤフオクの説明をして行きます。
出品登録が終わったら、右上にあるオークション出品をクリック。
するとこのような画面になります。
まずは出品する商品のカテゴリを選択します。
カテゴリはリスト、キーワード、履歴から選択が可能です。
今回はキーワードで選択してみましょう。
生まれてウーモを出品するとします。
キーワードにウーモと入力して検索をクリック。
すると現在「ウーモ」で出品されているカテゴリが出てきます。
どこに出品していいかわからない場合は
出品されている商品をクリックすると
自分が出品予定の商品が出品されているかを確認できます。
確認したら左側の選択ボタンをクリックすると
下に「このカテゴリに出品」と出てきますから
こちらをクリックします。
次は商品情報の入力です。
タイトル:65文字以内で入力します。タイトルは重要なのでこちらで詳しく説明します。
説明:通常入力もしくはHTML入力で書く事ができます。
販売形式:オークション形式、定額、定額(値下げ交渉あり)から選択します。
価格設定:開始価格、即決価格の設定をします。
即決の場合は入札があったら、設定した価格で即時落札となりますので、
価格設定を間違えないようにしましょう。
値下げ交渉ありで設定しておくと、その商品には興味あるけど、
もう少し安かったら購入したいと思う人から価格交渉があったりします。
自分が希望する価格より高目に設定しておいて、価格交渉ありとする事で
落札者からするとお得感がある為入札されやすくなります。
競りの場合、需要が無い商品で1円出品などをしてしまうと
価格が上がる事なく、1円で終了してしまう事もあります。
需要が無い商品は最初の価格を自分が希望する価格で設定しましょう。
逆に人気がある商品の場合、1円出品をする事でアクセスを集めて
人目に触れる機会を増やす事が出来ます。競い合う事で思わぬ程価格が高騰する事もあります。
個数:1~9個まで設定できます。
開催期間:1~7日間、終了時間を設定します。
即決の場合は7日間で設定。
競りの場合は、長すぎると終了日を忘れてしまう可能性が高く
短すぎると、人目に触れずに終了してしまう危険性が高いので
私は3~5日程度で設定しています。
また長期連休中などは、ヤフオクを利用する人も減るので
入札価格も上がりにくくなりますから、避けた方が良いでしょう。
給料日後、ボーナス支給後などは狙い目です。
終了時間は夜10時~0時が最も良いとされています。
決算方法:かんたん決済のみとなりました。
すでにヤフオク出品している場合、
銀行振り込みの記載があるとトラブルとなるので、テンプレートを使っている場合はご注意下さい。
発送元の地域:商品を発送する地域を選択します。
送料負担:落札者か出品者か選択します。
ライバルが多い場合は特に出品者負担にすると有利になります。
配送方法:ヤフネコ!パック、ゆうパック、ゆうパケット、その他の配送サービスから選択します。
海外対応する場合は「海外発送にも対応する」にチェックを入れます。
配送日までの日数:発送までにかかる期間を選択します。
商品の状態:中古、新品、その他から選択します。
返品の可否:返品不可、返品可から選択します。
出品者情報:出品者情報の確認、編集をします。
写真を掲載する場合はこちらでアップロードします。
必須ではありませんが、写真が無いと売れなくなりますから必ずアップロードしておきましょう。
最大10枚の写真を掲載できます。
写真はとても重要なので別途記述します。
ここからはオプション設定です。
チャリティーオプション:こちらを設定するとチャリティーオークション専門のアイコンと、背景色が緑となって目立つ効果もあります。
入札者評価制限:こちらにチェックを入れておくと、悪質な出品者が入札できなくなります。
入札者認証制限:こちらも同様に、悪質な出品者や詐欺師からの入札を防ぐ効果があります。
この入札者制限2ヶ所にはチェックを入れておきましょう。
詐欺師、いたずら入札を最小限に防ぐ事ができます。
自動延長:自動延長をするかどうか。終了時間に合わせて延長をしない場合はチェックを外します。
終了5分前に入札があると自動的に延長となります。
基本は延長ありの設定で問題ありません。
早期終了:設定した終了時間より前に、オークションを終了できるようにしたい場合はチェックを入れます。
入札者がいた場合に早期終了すると即時落札が確定します。
落札者が一日も早くその商品を欲しい場合、早期終了できる出品者を選んで入札して、質問欄より早期終了の交渉が来る事もあります。
自動再出品:落札されなかった場合、最高3回まで自動的に再出品する事ができます。またその都度価格を下げて再出品する事もできます。
出品者情報開示前チェック:こちらにチェックを入れておくと、落札された時に情報開示の確認画面がでます。
最低落札価格(有料):オークション開催中に入札者に知られずに、最低落札価格を設定できます。
私はこれは使いません。その商品を欲しい人からすると、入札してもいくらなら購入できるかわからない出品者より
はっきりと最低価格がわかっている出品者の方がストレスがないからです。
あなたへのおすすめコレクション(有料):その商品に興味がありそうな人、属性が合う人に対して自分の商品が表示されるようになります。
注目のオークション(有料):注目のオークションと表示され、検索結果の上位に表示がされます。
このオプションはよく利用します。1日に対してのオプション価格がかかってきますので、
競りの場合はオークション終了から1日か2日前に使います。
太字テキスト(有料):商品タイトルを太字表示にできます。
背景色(有料):背景色を設定できます。
目立ちアイコン(有料):専用アイコンを表示させる事ができます。
贈答品アイコン(有料):プレゼントに適した商品に、贈答品専用アイコンを表示させる事ができます。
アフィリエイト(有料):ブログやホームページで自分の商品を紹介する事ができます。
全て入力が終わったら確認画面へ移動して、
問題が無かったら出品をクリックすると即時出品されます。
ヤフオク!出品ではここを意識する
詳細な検索方法など、ヤフオクで出品する時に重要な事は改めて記事を書きます。
タイトルの重要性
ヤフオクでは詳細検索を使って検索しないと、タイトルのみでの検索結果しか表示されません。
ですから重要なキーワードは必ずタイトルに載せておきましょう。
売上を左右する写真
ここで他の出品者との差別化が図れます。
また良い部分だけではなくクレーム防止の為、気になる部分も写真を載せておきます。
すり替え防止の為に、シリアルナンバーがある商品は証拠になりますので写真に残しておきましょう。
オプションを効果的に使う
ヤフオク!では豊富なオプションが用意されています。
注目のオプションなどを効果的に使って行く事で、入札数を増やして行きましょう。
せどりを始める際、不用品の処分から始めるのが基本です。
不用品の処分にはヤフオク!はとても向いています。
またamazonで返品となって、再販が難しい商品の処分にも使えますから
ヤフオクせどりにも慣れて行きましょう。
参考になった!と思ったら
人気ブログランキングクリックお願いします!
コメント